ブログ – ページ 14

  • HOME
  • ブログ – ページ 14

”発達障がい”と呼ばれる子どもたち

岩手県有機農業連絡協議会総会で前島由美さんの特別公演がありました。
多くの方々に輪が拡がればと思いご紹介いたします。
前島由美さんは島根県出雲市で発達障害児の療育所「ゆめの森こども園」を主宰され、食の改善によって子どもたちの障害が改善されることを唱えられています。
【”発達障がい”と呼ばれる子どもたち】のタイトルで本も出版されています。
前島由美の人生お絵かきムービー URL https://www.youtube.com/watch?v=Wt328-y4VCwを是非ともご覧ください。

”発達障がい”と呼ばれる子どもたち

除草作業

今年も6月中旬から除草作業中です。有機栽培・自然農法の圃場から乗用除草機を入れましたが、株間の草が残るので横方向に手押し除草しています。
自然栽培の圃場はアイガモロボを入れていましたが、稲が育ち田植え後25日目で動けなくなりました。外周以外は草が目立ってきましたので、6月末までには乗用除草機を入れます。

除草作業

除草作業

除草作業

除草作業

事務所開設

法人設立に伴い、昨年秋に新築した倉庫の一部を事務所として開設しました。。

アイガモロボ始動

今年から販売開始のアイガモロボを、東北地方で一番早く5月2日に始動させました。
4台で各50aを担当します。
田植えまでの期間と田植え後3週間、休まず稼働して水を濁らせることで草の発芽・生育を抑制します。
今年の成果が注目されていて、地方紙の取材も受ました。
また当日の見学者もあり、視察の予約も入っております。
岩手県、一関市は機械導入の補助はありませんでしたが、有機に関心が高い自治体では補助があるそうです。

育苗

種蒔きした苗箱を25℃に設定した出芽器に2日半入れ、出芽を促します。少し芽が出た苗をビニールハウスに設置した育苗プールに並べ、フィルムを被せて緑化を待ちます。
緑化後、被覆を剝がして、入水します。

育苗

育苗

育苗

お問い合わせ

ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

TEL/FAX 0191-34-4511

mail@ichinosekiyamamotonojyou.com

定休日 日曜日

お問い合わせ