育苗ハウスの均平測量

育苗ハウスの均平測量
育苗用ハウス4棟にプールを作るため、3月4日から地面の均平測量を行っています。
TEL/FAX 0191-34-4511
育苗ハウスの均平測量
育苗用ハウス4棟にプールを作るため、3月4日から地面の均平測量を行っています。
昨年の稲刈り・籾摺り時に出た籾殻(来年以降自然栽培に使う床土用)に米のとぎ汁を掛けて切り返しをすると1年間でどの位風化するか実験しています。風化が進めばそのまま米糠や土と混合しますが、駄目な場合粉砕して利用します。
毎年2月に、東北地区の自然栽培勉強会を実施していましたが、コロナ禍で初のオンラインで開催となりました。オンラインということで遠く岡山県からも参加されました。最初に山形県の生産者から事例発表を行い、参加者各位の昨年度の取組についての報告、意見交換を行いました。
一昨年度は夏にも当農場で稲の観察とGAPの勉強会を実施しました。写真はその時の模様です。
2月18日農業共済組合に出向き、担当者と令和2年度の決算を基に収入保険見積額の算出作業を行いました。
令和2年度は自然災害によりお米が大幅減収となりましたので、初めて収入保険が下りることとなりました。次年度に受け取る収入保険の見込み額を2年度分の雑収入(未収金)にあげることになっています。
【保険金を受け取ると次からの掛金が大きく上がりますし、対象となる売り上げの基準値も下がります。】
これで全ての決算がまとまりましたので、近く確定申告書を作成し提出します。
2月15日岩手県農業法人会主催の経営戦略セミナーに参加してきました。今回は日本農業法人協会会長が講師として参加予定でしたが、13日夜の福島沖地震の影響で東北新幹線が不通となり急遽オンラインでの参加になりました。(ちなみに一関市は震度5弱でした、食器棚のグラスが1個だけ割れましたが大きな被害は出ませんでした。)
セミナーでは、BCP(事業継続計画)の取組についての講演と岩手県農業法人会の2代目経営者3名による事業継承についてのパネルディスカッションが開催されました。
ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
TEL/FAX 0191-34-4511
mail@ichinosekiyamamotonojyou.com
定休日 日曜日